本文へ移動

耶馬渓橋(オランダ橋)

2022年、国の重要文化財に指定されました!
~国指定文化財等データベースはこちら

青の洞門の下流にある橋で1923年に竣工しました。日本で唯一の8連石造アーチ橋で、日本最長の石造アーチ橋でもあります。大分県の有形文化財に指定されており、日本百名橋の一つにも数えられています。上流の馬渓橋、羅漢寺橋とともに耶馬渓三橋と呼ばれています。
地元では、オランダ橋という愛称で呼ばれていますが、これは大分県や熊本県の石橋とは異なり、長崎県に多い水平な石積みを採用しているためと言われています。建設目的は観光用でしたが、近隣の日出生台への要路確保の意味合いもあったといわれています。

橋の袂では「むかえる、さかえる、ぶじかえる」と台座に刻まれたカエルの親子の像が見守っています。

形式:8連石造アーチ橋、橋長:116.0m、最大支間:12.8m、拱矢:3.0m、設計者:永松昇

詳細情報

住所
〒871-0202 大分県中津市本耶馬渓町曽木・樋田
営業時間
定休日
TEL
0979-52-2211 (中津市本耶馬渓支所地域振興課)
駐車場
ホームぺージ
SNS
TOPへ戻る