西蓮寺

西蓮寺

天正16年(1588年)に光心師によって開山。
光心師の俗名は、黒田市右衛門(いちえもん)であり、黒田官兵衛の末弟で、父・黒田美濃守職隆(みののかみもとたか)の逝去時に出家しました。
官兵衛が播州から中津に入国の際、兄・官兵衛の御徳を慕い共に中津に入り、寺町に西蓮寺を建立し初代住職となり、以来400年以上の長きにわたり、この地で法灯を伝えています。
現在の本堂は天保14年(1844年)に再建されたもので、金剛棟札によると発起人は8才の童子・播磨屋助次郎(はりまやすけじろう)となっています。
この童子が山国川から小石を運び、立派な本堂を建てる用意をしていることを聞いた総代・小畑親民(おばたちかたみ)は深く感激し、財を投じて再建に尽力しました。
本堂は、再建当時の藩主であった第8代・奥平昌服(まさもと)が茶会を催したり、能が舞われた場所でもあります

寺宝:大鷲図、寿老人と鶴図、襖絵など

西蓮寺襖絵
西蓮寺

詳細情報

住所〒871-0075 大分県中津市寺町998
TEL0979-22-2177

地図

関連記事

  1. 中津祇園 写真

  2. 居酒屋割烹 有比菜

  3. 二十八萬石

  4. 華林茶房

  5. 菓子司・武蔵屋総本店・甘味処・武蔵屋菓寮

  6. シールドベース ヤナリ

  7. まぢからあげ店

  8. 長谷寺

    長谷寺

  9. 鶴市傘鉾祭 写真