中津城(奥平家歴史資料館)

九州で最古の近世城郭

中津城中津城は福岡県と県境にある中津川の河口沿いに位置しており、北は周防灘、西は中津川に面し、東は二重、南は三重の堀をつくり、外堀には「おかこい山」と呼ばれる土塁をめぐらせていました。
水門から海水が入って堀の水かさは潮の干満で上下する水城で、高松城、今治城とともに日本三大水城の1つに数えられています。
また、城郭の形が扇の形をしていたことから、「扇城」とも呼ばれています。
現在の中津城天守閣は昭和39年(1964年)に建てられたものですが、城の石垣は築城当時のものが残っています。

中津城の歴史

黒田如水縄張図中津城は黒田、細川、小笠原、奥平氏とつづく居城です。
1588年(天正16年)に黒田官兵衛(孝高)が中津城の造営を始めました。「黒田如水縄張図」には、中津城の本丸、二の丸、三の丸とともに、京町や博多町なども記され、現在の町名はこの時代に由来するものもあります。
1600年(慶長5年)、黒田氏の代わりに入城した細川忠興は黒田官兵衛が計画した町割りを引き継ぎ、中津城下を整え、ほぼ現在の中津城の形が整いました。
1632年(寛永9年)、細川家に代わり、譜代大名の小笠原長次が入封し、城下町の整備を行いました。中津に祇園祭を広めたのも小笠原氏です。
1717年(享保2年)、第八代将軍徳川吉宗から西国の抑えを期待された譜代大名の奥平昌成が中津城に入城しました。以後1871年(明治4年)の廃城まで、中津藩主の居城として存続しました。

中津城の石垣に隠された秘密

黒田と細川の石垣の境本丸北側には、石垣にy字状に目字が通る場所があります。向かって右側の石垣が黒田時代の石垣で、その上に積まれている左側の石垣が細川時代のものと言われています。
細川時代の石垣は丸みを帯びた自然石で、黒田時代の石垣は四角く加工された石が多く使われています。実はこの黒田時代の石垣に使われている石は、川上(福岡県上毛町)にある7世紀の遺跡「唐原山城」の石なのです。この石は神籠石(こうごいし)と呼ばれ、直方体で一辺の断面がL字にカットされているのが特徴です。川沿いから北側にかけてこの石が使われています。

奥平家歴史資料館

法螺貝中津城の天守閣内には、奥平家歴史資料館として、奥平家の貴重な資料や家宝を展示しています。
徳川家康公から贈られたとされる、「白鳥鞘の鑓(やり)」や長篠の戦で使用されたとされる「法螺貝」などが有名です。
その他にも奥平家歴代当主の甲冑や、長篠の戦を描いた「長篠合戦図六幅掛軸」など様々な家宝が展示されています。

詳細情報

住所〒871-0050 大分県中津市二ノ丁1273-2
TEL0979-22-3651
開館時間9:00~17:00(入館は16:40まで)
休館日年中無休
入城料大人(高校生以上):400円 (団体20名以上:300円)
子供(未就学の乳幼児は無料):200円 (団体20名以上:150円)
中津市民割引:中津市民は50円割引き(窓口で住所が確認できるものをご提示ください)
シルバー割引:77歳以上は無料
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方及びその介護者は無料
(窓口で手帳を提示ください。)
共通観覧券がございます。
駐車場無料300台。大型可
ホームページhttp://www.nakatsujyo.jp/
フェイスブック中津城

地図

関連記事

  1. 大畑城跡

  2. 菓子司・武蔵屋総本店・甘味処・武蔵屋菓寮

  3. 一ツ戸城跡

    一ツ戸城跡

  4. 日本料理本格懐石 味の雅 椿

  5. お食事処 まんてん

  6. 中津菓子かねい

  7. 和風味処 鬼太郎

  8. 割烹居酒屋 うまいもんや山水茶寮