中津旧市街
-
むろや醤油(株)
三百余年の、伝統と味を守り続ける。吟味された材料と、昔ながらの醸造方が造りだす深みのある味を是非ご賞味ください。住所…
-
中津耶馬渓の紅葉の記録 2020年秋
2020年秋、中津耶馬渓の紅葉は例年より1週間程度早く進みました。主要スポットの各ピーク時の写真を以下のとおり記録として…
-
市内各観光地への車での移動時間について
中津市内の主な観光地への車での移動時間は次のとおりです。各移動時間は、天候や道路事情等により左右されますので、ご参考…
-
ON CLOUD NINE
オンクラウドナインでは、珈琲豆それぞれの豆の個性、素材の持ち味を活かした焙煎したての鮮度の高いフレッシュなスペシャル…
-
☆中津からあげ 店舗一覧☆
中津市内では、各所に「からあげ専門店」や「持ち帰り専門店」など、『からあげ』を扱う店舗が多数点在し、地域の行事や食卓…
-
中津市歴史博物館
中津市歴史博物館は、九州最古の近世城郭である中津城の石垣が館内から観賞できるように、石垣側の壁が総ガラス張りになって…
-
公共交通の路線図・時刻表について
中津市では、医療や買い物などに係る生活の足を確保し、福祉の向上を図るため、民間の路線バス運行の維持を図るとともに、コ…
-
ひのでグリル
中津駅からすぐの日ノ出町商店街にあります。おススメの九州和牛、スペシャリティコーヒー、アルコール、ビリヤード、種類豊…
-
日本遺産 やばけい遊覧 公式サイト
中津玖珠日本遺産推進協議会では、平成29年に日本遺産に認定された「やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく」の公式…
-
中津なのみ手鞠の会
日本てまりの会教授者であり、全国ごてんてまりコンクールにて数々の賞を受賞しております。また、中津市内では35年間てまり…
-
京町やむちゃ
中津城から徒歩3分の京町にお店があります。女性3人で手間暇かけた手作りの肉まんと餃子を中心に冷凍にて販売しているお持ち…
-
ジュエリークラフト柚田(ゆだ)
一点物のジュエリーを手作りで製作している工房です。オーダーメードからリフォーム、そして修理(リペア)など幅広くお応え…
-
紅葉+Style
紅葉+Styleはこちらから♪
-
ホテルルートイン中津駅前
夕食レストラン花々亭でも地元有名店から直接仕入れた中津唐揚げをお召し上がり頂けます。黒田かんべい築城の中津城や福沢諭…
-
吉吾
【第11回からあげグランプリ 手羽先部門 最高金賞受賞!!】中津の醤油ニンニク・リンゴなど10種類以上の旨味をブレンド…
-
中津城(奥平家歴史資料館)
九州で最古の近世城郭中津城は福岡県と県境にある中津川の河口沿いに位置しており、北は周防灘、西は中津川に面し、東は二重…
-
中津祇園
中津祇園の歴史中津祇園について中津祇園は、10万石の城下町中津を代表する祭で、疫病退散と無病息災の祈願を目的に、毎年7月…
-
SLレストラン 汽車ポッポ食堂と民宿
45年前に廃線になった耶馬渓鉄道の車両を保存しています。本物の車両内で、食事や宿泊ができます。客室タイプの部屋や大広間…
-
福澤諭吉旧居・福澤記念館
福澤諭吉が青年期までを過ごした家福澤諭吉が1歳6ヶ月の時父が急死したため、天保7年(1836)秋、母子6人で大坂の中津藩蔵屋…
-
黒田時代の面影が残る中津城下町
中津城下町中津城下町の祖形ができたのは細川の時代で、14町が形成されたといわれてきました。しかし、近年の調査で、黒田時…
-
日本料理 筑紫亭
食と伝統のテーマパーク。創業は明治34年。筑紫亭は日本の伝統文化を集積したところです。当時の松の庭や建物や世界遺産と認…
-
和風味処 鬼太郎
中津の「うまい」に辿り着く。中津の食事はぜひ、鬼太郎で。鱧の郷ならではの、新鮮な鱧料理は、鱧しゃぶ、鱧かつ丼に、はも…
-
割烹 丸清
JR中津駅(南口)から徒歩2~3分。中津の鱧はもちろんですが、地元の旬のお魚から豊後牛まで取り揃えています。 住所〒871-00…
-
合元寺
天正15年(1587年)、黒田孝高に従って姫路から中津に移り住んだ浄土宗西山派、開山空誉上人が開基したと伝えられています。…
-
村上医家史料館
村上医家は、初代宗伯が寛永17年(1640)諸町に医院を開業以来、現在に至るまで医家として継続し、数千点におよぶ医学関係や…
-
大江医家史料館
大江医家史料館は、中津藩主の御典医であった大江家の旧宅を利用して開館しています。大江家は初代・大江玄仙以来、代々御典…
-
中津市木村記念美術館
中津市木村記念美術館は、平成元年に設立された個人美術館を中津市が購入・整備し、平成22年10月に市営の常設展示施設として…
-
中津カトリック教会
明治20年(1887年)、パリ外国宣教会のベレール神父が最初の洗礼を行い、中津小教区を設立しました。昭和13年(1938年)、現…
-
池永城跡
城屋敷という字が残ります。天正15年(1587年)12月、薦神社大宮司であった池永重則が黒田氏に叛旗し、薦神社官らが攻防を繰…
-
犬丸城跡
黒田氏に叛旗した犬丸越中守清俊の居城跡。天正15年(1587年)12月落城。清俊は秣氏を頼り敗走するも、黒田方についた秣大炊…
-
扇城神社
扇城神社には黒田氏に殺された宇都宮氏の従臣が祀られています。城井神社と同じく宝永2年に小笠原長円が宇都宮氏の従臣を稲荷…
-
城井神社
中津城で黒田氏に謀殺された宇都宮鎮房は、この地に埋葬されました。宝永2年(1705年)に中津藩主小笠原長円が宇都宮鎮房を「…
-
大畑城跡
黒田氏に叛旗した加来安芸守統直の居城跡。黒田・吉川両軍に攻められ天正15年(1587年)12月落城。統直は大友氏を頼り敗走す…
-
自性寺(大雅堂)
雪舟・光琳とともに日本三大画家と称される池大雅の書画を47点常設展示(うち46点は県指定重要文化財)池大雅の書画をこれだ…
-
大法寺
大石内蔵助が寄進した灯籠がある寺です。文禄3年(1594年)、大法院日周上人によって開山しました。慶長5年(1600年)の建立。妙…