後藤又兵衛の墓

後藤又兵衛の墓

戦後時代の武将「後藤又兵衛」伝説を裏付けるかのように、名勝耶馬渓「伊福の景」の山里に、ひっそりとたたずんでいます。付近には、民宿やスッポン養殖場などもあります。

戦国の武将後藤又兵衛は、永禄3年(1560年)播州(兵庫県南西部)で生まれ、父基国は同じ播磨の国、三木城主別所氏の家臣で、誠実果敢の重将でしたが、又兵衛が、まだ少年の頃若くして自刃しました。父の遺言により同輩の「小寺勘兵衛」(後の黒田孝隆)に仕えて心身を鍛え、その心の豪胆さと剣槍の練術により、名実共に天下に聞こえた勇将となりました。天正15年3月(1587年)豊臣秀吉の九州征伐のとき、第一鋒の黒田勘兵衛について南下し、黒田が中津に入封して国内の土豪を鎮定するとき、城井谷の剛将宇都宮鎭房を降伏させた功労が大であったといいます。後、黒田如水、長政父子が筑前博多(福岡)へ入封すると、黒田24勇士の猛将として1万6千石を与えられて、大隈城主となりましたが、黒田親子とも間隙を生じて浪人となり、細川忠興をはじめ諸国の大名から招かれましたがこれを受けず、旧主(黒田如水、長政)の邪魔などあってことごとく辞し、大阪の陣が起こると、秀頼の招きに応じ入城、夏の陣では大和方面に出馬して戦功がありましたが、道明寺河原で討ち死にしたと伝えられています。
一説には大阪方の敗戦の後は、放浪の旅で西下し、縁故のあるこの地へ落ちのび、隠棲の中で豊臣家再興を期していましたが、風の便りに豊臣家廃嫡の不運を知り、遂に自刃したと伝えられています。

しばらく時が過ぎて村人は、この自刃した武士が後藤又兵衛であったことを知り、墓を立てましたが、後に、伊福茂助が昔の墓の荒廃を見かねて建てかえたのが宝暦13年(1763年)でした。
墓には「義刃智光居士」と書いてあります。碑文は「居士俗名を又兵衛と云う何処の人なるかを知らず。往昔この邑に寓居すること3年志気に英で武徳俊高にして眼光人を射る。憶に諸侯丈夫に逆うての謫居するものか承応3年(1654年)正月29日夜剣刃にて自殺す時往き歳久しく石碑欠落す。よってここに里人古を慕いて新に石碑を建て冥福に資するものなり」とあり、後藤又兵衛とは、はっきり書いていませんが、世は徳川時代で幕府に遠慮してのことであったと思われます。

【市指定史跡(昭和50年1月10日指定)】

詳細情報

住所〒871-0432 大分県中津市耶馬溪町大字金吉(伊福集落)
TEL0979-54-3111 (中津市耶馬溪支所地域振興課)
ホームページhttps://www.city-nakatsu.jp/doc/2013100900062/

地図

関連記事

  1. 薦神社

  2. 扇城神社

  3. ほどひら

  4. 中津耶馬渓の紅葉の記録 2021年秋

  5. 中津耶馬渓の紅葉の記録 2020年秋

  6. 耶馬溪ダム

    耶馬渓ダム

  7. 羅漢寺橋

    羅漢寺橋

  8. 中津祇園

  9. 高山オリコ美術館

    高山オリ子美術館