耶馬渓橋(オランダ橋)

耶馬渓橋(オランダ橋)

2023年7月の大雨被害のため
しばらくの間観光できない状況にありますこと
ご了承ください(7/15記)
2025年3月6日(木)12時、解除
(詳細はこちら

2022年、国の重要文化財に指定されました!
~国指定文化財等データベースはこちら

青の洞門の下流にある橋で1923年に竣工しました。日本で唯一の8連石造アーチ橋で、日本最長の石造アーチ橋でもあります。大分県の有形文化財に指定されており、日本百名橋の一つにも数えられています。上流の馬渓橋、羅漢寺橋とともに耶馬渓三橋と呼ばれています。
地元では、オランダ橋という愛称で呼ばれていますが、これは大分県や熊本県の石橋とは異なり、長崎県に多い水平な石積みを採用しているためと言われています。建設目的は観光用でしたが、近隣の日出生台への要路確保の意味合いもあったといわれています。

橋の袂では「むかえる、さかえる、ぶじかえる」と台座に刻まれたカエルの親子の像が見守っています。

形式:8連石造アーチ橋、橋長:116.0m、最大支間:12.8m、拱矢:3.0m、設計者:永松昇

詳細情報

住所〒871-0202 大分県中津市本耶馬渓町曽木・樋田
TEL0979-52-2211 (中津市本耶馬渓支所地域振興課)
ホームページhttps://www.city-nakatsu.jp/doc/2013080200183/

地図

関連記事

  1. 中津市歴史博物館

  2. 桧原山 正平寺

  3. 相原山首遺跡

    相原山首遺跡

  4. 羅漢寺

  5. 中津市のご紹介 自然編(英語版)

  6. 中津祇園

  7. 禅海和尚の像

    禅海和尚の像 写真

  8. 青の洞門 サイクリングセンター 風水園

  9. 秣城跡

    秣城跡