自然・景勝地
26件中 1〜26件を表示
-
中津耶馬渓のホタルの記録 2023年
※上記メイン写真は、2023年6月5日に撮影した藤野木の写真です。2023年度の中津市のホタルは、早い地域ではGWの頃から飛び始め…
-
中津耶馬渓の桜の記録 2023年春
2023年の桜は、早咲きのしだれ桜を除いて、3月第4週の週末から3月末にかけてまでが見ごろでした。このページでは、中津市内の…
-
中津耶馬渓の紅葉・黄葉の記録 2022年秋
2022年秋、中津耶馬渓の紅葉・黄葉は色付き始めこそ昨年より遅かったですが、見頃の時期はほぼ例年どおりでした。主要スポッ…
-
散歩、鯉エサ、滝、「日本庭園そば屋」渓石園
お散歩、鯉エサ、滝、「日本庭園100選」のそば屋・渓石園です。話題の腸活そば「炭蕎麦」が名物です。「ワンちゃんと食事テラ…
-
バルンバルンの森
バルンバルンの森は廃園寸前だった施設を夫婦でリノベーションした大分県本耶馬渓にある宿泊滞在施設です。優しさや温もりが…
-
中津耶馬渓の桜の記録 2022年春
2022年の桜は、3月第4週まで、つぼみ~2分咲き程度でしたが、翌週には市内各所で一斉に開花が進み、見ごろを迎えました。この…
-
中津耶馬渓の紅葉の記録 2021年秋
2021年秋、中津耶馬渓の紅葉はほぼ例年どおりの進み具合でした。主要スポットの各ピーク時の写真を以下のとおり記録として残…
-
中津耶馬渓の桜の記録 2021年春
2021年の桜は、例年に比べて1週間ほど開花が早く、3月の下旬にピークを迎えたスポットが多かったです。このページでは、中津…
-
中津耶馬渓の紅葉の記録 2020年秋
2020年秋、中津耶馬渓の紅葉は例年より1週間程度早く進みました。主要スポットの各ピーク時の写真を以下のとおり記録として…
-
大谷渓谷
天然の一枚岩が10km続く渓谷です。ジャブジャブと歩くことができ、夏は絶好の避暑地となっています。深耶馬溪に来たら、ぜひ…
-
紅葉+Style
紅葉+Styleはこちらから♪
-
三光コスモス園
2023年は、10月4日(水)~10月22日(日)開園!※開花状況によって開園時期が前後する可能性があります。三光地域の集落営農組…
-
御霊もみじ
耶馬渓の紅葉が見頃を終えるころ、御霊もみじは見頃を迎えます。村人である平岡藤次郎氏らが、神社の仮御殿にあった紅葉の木…
-
古羅漢の景
羅漢寺前に屏風を拡げたように、頂上に怪奇な岩峰や天然橋を持った高さ100mほどの丘が続いているのが古羅漢の景です。羅漢寺…
-
ひさしもみじ
県道28号線の深耶馬渓への玄関口にあり、名のごとく「ひさし」のように道路に張り出したもみじが100mほど続きます。紅葉の時…
-
一目八景
若葉もみじの新緑から錦もみじの紅葉期まで、一年中鮮やかな景観を見せてくれる深耶馬溪の中心地にあります。群猿山、鳶ノ巣…
-
耶馬渓ダム
豊富な山移川の水を貯えた人工湖です。周りを耶馬溪特有の岩と若葉もみじや錦もみじで囲まれ、季節により違った表情の景観を…
-
耶馬渓ダム記念公園「溪石園」
1987年(昭和62年)、耶馬渓ダムの完成記念に造られた広さ2万平方メートルの日本庭園です。数万個の石、ダムの水を利用して耶…
-
耶馬溪アクアパーク
大雨の影響により、当面の間休業しています。2023年7月14日(金)より営業再開!耶馬渓アクアパークは耶馬渓ダムの中ほどに全…
-
小柿山光円寺のしだれ桜
光円寺は、小柿山集落の小高い所にあり、境内地の右前に「しだれ桜」があります。樹齢は350年以上といわれ、幹の太さは約3m…
-
折戸渓谷
一目八景の近くにある隠れた紅葉スポットが折戸渓谷です。深耶馬渓温泉館 もみじの湯から県道27号線を折戸温泉を超えて、宇佐…
-
猿飛千壺峡
2023年7月の大雨被害のためしばらくの間観光できない状況にありますことご了承ください(7/15記)長い年月をかけ、自然の激し…
-
魔林峡
2023年7月の大雨被害のためしばらくの間観光できない状況にありますことご了承ください(7/15記)魔林峡は、猿飛甌穴群の下流…
-
八面山
八面山について八面山は中津のシンボルともいえる山です。四方八方のどの方角からみてもほぼ同じ姿をしているところから八面…
-
競秀峰
耶馬渓を代表する名勝で、山国川下流側から一の峰・二の峰・三の峰・恵比須岩・大黒岩(帯岩)・妙見岩・殿岩・釣鐘岩・陣の…
-
諏訪神社の大杉
諏訪神社の背後にそびえ立つ諏訪の大杉は樹齢500年以上といわれ、根回り10m、樹高45mにも及びます。県指定特別保護樹木です。…
26件中 1〜26件を表示