※上記メイン写真は、昨年(2023年)11月21日に撮影した薦神社の写真です
2024年度の紅葉情報の更新は終了しました。
約2ヶ月に渡り、ご覧いただきありがとうございました。
2024年の中津耶馬渓の紅葉・黄葉は12月16日時点で、多くの紅葉スポットで落葉してしまいました。
まだ落葉し始めのスポットもございますが、一気に落葉が進むこともあるため、
今から紅葉をご覧になる予定の方は、出来る限りお早めにお越しください。
天候や雨風等の自然現象により急激に紅葉の具合や落葉が進む場合がございます。
あらかじめご了承ください。
以下、随時写真と情報を更新していきますので、お出かけの際のご参考にしていただけますと幸いです。
地図「紅葉・黄葉マップ2024」はこちらをご覧ください。
(リンク先でうまく地図を読み込めない場合は、地図画面をリロード願います)
●2024年中津市内各スポットの紅葉・黄葉画像
①猿飛千壺峡(さるとびせんつぼきょう) 12月9日撮影 更新終了
②魔林峡(まばやしきょう) 12月9日撮影 更新終了
③一目八景(ひとめはっけい) 12月9日撮影 更新終了
④ひさしもみじ 12月9日撮影 更新終了
⑤溪石園(けいせきえん) 12月12日撮影 更新終了
⑥御霊もみじ(ごりょうもみじ)外観 12月16日撮影 更新終了
⑥御霊もみじ(ごりょうもみじ)境内 12月16日撮影 更新終了
⑦古羅漢入口トンネル 12月9日撮影 更新終了
⑧道の駅耶馬トピア 12月9日撮影 更新終了
⑨青の洞門公共駐車場 登山入口 12月9日撮影 更新終了
⑩四季の丘公園(しきのおかこうえん) 12月9日撮影 更新終了
⑪神護寺(じんごじ) 12月12日撮影 更新終了
⑫薦神社(こもじんじゃ)三角池周辺 12月16日撮影 更新終了
また、紅葉の時期限定で一部の防災カメラでは耶馬渓の紅葉の様子がリアルタイムで確認できます。
下記のリンクからアクセスしてください。
●2024年紅葉状況
紅葉状況を【1.色づき始め、2.見頃、3.最も見頃、4.落葉し始め、5.落葉】の5段階で表現しています。
(天候等により変わることがあります。下記はあくまでも目安としてお考えください)
スポット | 確認日 | 紅葉状況 |
①猿飛千壺峡 | 12月9日 更新終了 | 紅葉:落葉 黄葉:落葉 |
②魔林峡 | 12月9日 更新終了 | 紅葉:落葉 黄葉:落葉 |
③一目八景 | 12月9日 更新終了 | 落葉 |
④ひさしもみじ | 12月9日 更新終了 | 落葉 |
⑤溪石園 | 12月9日 更新終了 | 落葉し始め |
⑥御霊もみじ | 12月16日 更新終了 | 外観:落葉 境内:落葉 |
⑦古羅漢入口トンネル | 12月9日 更新終了 | 落葉し始め |
⑧道の駅耶馬トピア | 12月9日 更新終了 | 落葉し始め |
⑨青の洞門公共駐車場 登山口 | 12月9日 更新終了 | 落葉し始め |
⑩四季の丘公園 | 12月9日 更新終了 | 落葉 |
⑪神護寺 | 12月12日 更新終了 | 落葉 |
⑫薦神社 | 12月16日 更新終了 | 三角池周辺:落葉 参道:落葉し始め |
●アクセス
・市外からのアクセス:詳しくは中津市へのアクセスページをご覧ください。
・各紅葉スポットの駐車場は無料です。また、予約は必要ありません。
・市内の道路状況:中津市内の主要国道・県道に通行不能区域はありません。
・車移動:東九州自動車道の豊前IC・中津IC、大分道の日田IC・玖珠ICご利用が便利です。(詳しくはこちら)
・レンタカー、タクシー:主に中津駅にあります。詳しくは当協会までお尋ねください。
・路線バス:中津駅発着となります。便数は1時間に1本~1日数本程度で、土日祝運休となる路線もあります。(詳しくはこちら)
・定期観光バス「景勝 耶馬溪巡り」:当面の間、運休となっています。(詳しくはこちら)
●その他
・中津耶馬渓の紅葉・黄葉の記録 2023年
・中津耶馬渓の紅葉・黄葉の記録 2022年
・動画で見る中津「中津市のご紹介 紅葉編」
・特集「もみじの里」
・ライトアップ情報
・各種パンフレット
・Q&A