観光スポット
歴史や自然に彩られた中津の名所をご紹介。
-
蛍まつり
毎年6月に行われる楽しいイベントです。ホタルだけではなくステージイベントもお楽しみください。イベント後はゲンジボタルの…
-
長岩城址
長岩城は、川原口にある山岳城で、下毛郡の支配者であった豪族野中氏22代390年間の居城です。初代城主野中重房が、建久9年(1…
-
コアやまくに
カフェ、シアターホール、図書館などを備える複合文化施設。春から秋にかけてはインラインスケート。冬はアイススケートを屋…
-
山国川源流河川プール
山国川の水を直接引き込んだ河川プールには、大きい方は水深1.2m、小さい方は水深0.9m、そして幼児用の水遊び場があります。…
-
中津市のご紹介 体験編(英語版)
-
おかこい山
外堀と中堀の城内側には、城下の守りをより強化するため、堀を掘った土を盛った「おかこい山」といわれる土塁が築かれました…
-
馬溪橋
馬溪橋は1914年(大正3年)11月に竣工した下城井橋が1922年(大正11年)4月に流失したため、その代替として名前を変えて約70m…
-
津民川河川プール
詳細情報住所〒871-0413 大分県中津市耶馬溪町大野2800-1TEL0979-54-3111(中津市耶馬溪支所地域振興課)開設期間2022(令和4…
-
蓬莱観
蓬莱観は、明治15年に建築された劇場で、当代きっての歌舞伎役者や有名な役者たちが続々興行をし、近隣はもとより大分、別府…
-
桧原山 正平寺
1200年の歴史ある神仏習合のお寺です。千本かつら(大分県指定天然記念物)や各種史跡もあり、紅葉が綺麗です。詳細情報住所…
-
後藤又兵衛の墓
戦後時代の武将「後藤又兵衛」伝説を裏付けるかのように、名勝耶馬渓「伊福の景」の山里に、ひっそりとたたずんでいます。付…
-
小柿山光円寺のしだれ桜
光円寺は、小柿山集落の小高い所にあり、境内地の右前に「しだれ桜」があります。樹齢は350年以上といわれ、幹の太さは約3m…
-
羅漢寺橋
羅漢寺橋は青の洞門の上流約500mに位置し、上流の馬渓橋、下流の耶馬渓橋とともに耶馬渓三橋と呼ばれています。1920年の竣工…
-
八面山平和公園
昭和45年に日米戦没者の慰霊と世界平和を祈念し整備された公園です。太平洋戦争末期、八面山上空で交戦した日米戦没者の慰霊…
-
平田城跡
白米城とよばれる城館跡です。もとは野仲氏の支城でしたが、長岩城落城後、黒田二十四騎の一人栗山利安に旧領が与えられ、利…
-
耶馬渓風物館
耶馬渓風物館は、大正の頃、広島の漢学者小野桜山が全国行脚により収集した古書一万冊を収蔵した「馬渓文庫」を起源とし、現…
-
円龍寺
円龍寺には、檀家の武士が旅先で閻魔大王への懺悔と信仰によって仏道に帰依したため、山国川河畔に造立したといわれる閻魔像…
-
メイプル耶馬サイクリングロード
メイプル耶馬サイクリングロードの一部区間が補修工事のため、下記の日程で通行止めになります。令和4年11月8日(火)~令和5…
-
円応寺
円応寺は、黒田官兵衛による開基で、真誉上人の開山です。 仏門に入り寺を火難から守った河童にまつわる話が残っており、境内…
-
念仏橋
魔林峡の上流に架けられた石橋です。昔から両岸の往来に困っていたため、明治10年(1877年)草本教順寺の上原宣正住職が私財…
-
箭山権現石舞台(ややまごんげんいしぶたい)
縦19.3m、横13m、周囲57.3m、畳152枚敷の大きさで、石舞台としては日本一の大きさを誇る巨石です。石舞台に登ると、見晴らし…
-
長谷寺
神亀元年(724年)の開山で西国2番札所の古刹です。長谷寺の秘伝で九州最古の飛鳥仏の銅造観音菩薩立像(国指定重要有形文化財)…
-
村上医家史料館
村上医家は、初代宗伯が寛永17年(1640)諸町に医院を開業以来、現在に至るまで医家として継続し、数千点におよぶ医学関係や…
-
城井神社
中津城で黒田氏に謀殺された宇都宮鎮房は、この地に埋葬されました。宝永2年(1705年)に中津藩主小笠原長円が宇都宮鎮房を「…
-
高山オリ子美術館
廃校になった深耶馬溪中学校が「高山オリコ美術館」として生まれ変わりました。教室だった8部屋のうち、7部屋は展示室として…
-
ジュエリークラフト柚田(ゆだ)
一点物のジュエリーを手作りで製作している工房です。オーダーメードからリフォーム、そして修理(リペア)など幅広くお応え…
-
土田城跡
城主百富(留)河内守は黒田氏に従い、長岩城攻めに参陣しました。詳細情報住所大分県中津市三光土田地図
-
中津耶馬渓の桜の記録 2021年春
2021年の桜は、例年に比べて1週間ほど開花が早く、3月の下旬にピークを迎えたスポットが多かったです。このページでは、中津…
-
大江医家史料館
大江医家史料館は、中津藩主の御典医であった大江家の旧宅を利用して開館しています。大江家は初代・大江玄仙以来、代々御典…
-
折戸渓谷
一目八景の近くにある隠れた紅葉スポットが折戸渓谷です。深耶馬渓温泉館 もみじの湯から県道27号線を折戸温泉を超えて、宇佐…
-
新緑まつり
耶馬渓一帯がまぶしい新緑につつまれる4月下旬ごろに行われるお祭りです。メイン会場(深耶馬渓公共駐車場)と、サブ会場があ…
-
やんさ祭り
大野八幡神社縁起といい、毎年12月の第一土曜日の寒中の夜に、大野八幡神社で行われる勇壮な裸の餅つき祭りです。この神社は…
-
大法寺
大石内蔵助が寄進した灯籠がある寺です。文禄3年(1594年)、大法院日周上人によって開山しました。慶長5年(1600年)の建立。妙…
-
セントラルシネマ三光
全8スクリーンに4Kレーザー映写機を導入。詳細情報住所〒871-0111 大分県中津市三光佐知926‐2TEL0979-53-9415営業時間9:00~2…
-
散歩、鯉エサ、滝、「日本庭園そば屋」渓石園
0散歩、鯉エサ、滝、「日本庭園100選」のそば屋・渓石園です。話題の腸活そば「炭蕎麦」が名物です。「ワンちゃんと食事テラ…