中津旧市街
-
中津祇園
中津祇園の歴史中津祇園について中津祇園は、10万石の城下町中津を代表する祭で、疫病退散と無病息災の祈願を目的に、毎年7月…
-
日本遺産 やばけい遊覧 公式サイト
中津玖珠日本遺産推進協議会では、平成29年に日本遺産に認定された「やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく」の公式…
-
紅葉+Style
紅葉+Styleはこちらから♪
-
中津市のご紹介 城下町編
-
北原人形芝居
令和3年の奉納は中止となりました。詳しくはこちらをご覧ください。北原人形芝居の歴史毎年2月の第1日曜日に、原田神社で行わ…
-
武庵花福(「花福別館」ギャラリーカフェ月蔵)
築130年の館『武庵花福』は厳選した食材を使用した炭火焼懐石や花めんが大人気。貸切も相談に応じて可能なのでお気軽にお問い…
-
おかこい山
外堀と中堀の城内側には、城下の守りをより強化するため、堀を掘った土を盛った「おかこい山」といわれる土塁が築かれました…
-
とうろう祭り写真
中津耶馬渓観光協会では、中津市の観光を広くPRしていただくことを目的に、中津市内の名所、風景や祭り等の画像素材を公開し…
-
のぞみ商会
業務用の洗剤、衛生用品、清掃用品等を取り扱っております。 住所〒871-0030 大分県中津市中殿町3丁目9-3TEL0979-22-4636お…
-
☆中津からあげ 店舗一覧☆
中津市内では、各所に「からあげ専門店」や「持ち帰り専門店」など、『からあげ』を扱う店舗が多数点在し、地域の行事や食卓…
-
市内各観光地への車での移動時間について
中津市内の主な観光地への車での移動時間は次のとおりです。各移動時間は、天候や道路事情等により左右されますので、ご参考…
-
黒田時代の面影が残る中津城下町
中津城下町中津城下町の祖形ができたのは細川の時代で、14町が形成されたといわれてきました。しかし、近年の調査で、黒田時…
-
薦神社写真
中津耶馬渓観光協会では、中津市の観光を広くPRしていただくことを目的に、中津市内の名所、風景や祭り等の画像素材を公開し…
-
中津なのみ手鞠の会
日本てまりの会教授者であり、全国ごてんてまりコンクールにて数々の賞を受賞しております。また、中津市内では35年間てまり…
-
中津城(奥平家歴史資料館)
九州で最古の近世城郭中津城は福岡県と県境にある中津川の河口沿いに位置しており、北は周防灘、西は中津川に面し、東は二重…
-
中津祇園写真
中津耶馬渓観光協会では、中津市の観光を広くPRしていただくことを目的に、中津市内の名所、風景や祭り等の画像素材を公開し…
-
共通観覧券が利用できる施設一覧
お得な共通観覧券を利用して城下町散策を楽しんじゃいましょう!!詳細共通観覧券①料金一般 ¥700販売場所福澤諭吉旧居・…
-
鶴市傘鉾祭写真
中津耶馬渓観光協会では、中津市の観光を広くPRしていただくことを目的に、中津市内の名所、風景や祭り等の画像素材を公開し…
-
合元寺写真
中津耶馬渓観光協会では、中津市の観光を広くPRしていただくことを目的に、中津市内の名所、風景や祭り等の画像素材を公開し…
-
福澤旧居(敷地内)写真
中津耶馬渓観光協会では、中津市の観光を広くPRしていただくことを目的に、中津市内の名所、風景や祭り等の画像素材を公開し…
-
薦神社
宇佐神宮の祖宮とも言われる薦神社別名大貞神社と言われる薦神社は、全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮と言われていま…
-
公共交通の路線図・時刻表について
中津市では、医療や買い物などに係る生活の足を確保し、福祉の向上を図るため、民間の路線バス運行の維持を図るとともに、コ…
-
中津市のご紹介 城下町編(英語版)
-
福澤諭吉旧居・福澤記念館
福澤諭吉が青年期までを過ごした家福澤諭吉が1歳6ヶ月の時父が急死したため、天保7年(1836)秋、母子6人で大坂の中津藩蔵屋…
-
SLレストラン 汽車ポッポ食堂と民宿
45年前に廃線になった耶馬渓鉄道の車両を保存しています。本物の車両内で、食事や宿泊ができます。客室タイプの部屋や大広間…
-
中津駅名店街ふるさとの味コーナー(中津市土産品販売)
中津市の銘菓が揃っています。(ういろう、ビスマン、一万円せんべい、蛤志るこ等)県内のお菓子も一部あります。(ザビエル…
-
菓子司・武蔵屋総本店・甘味処・武蔵屋菓寮
創業大正十三年の和菓子店。平成25年12月本店舗リニューアル。甘味処オープンしました。 住所〒871-0015 大分県中津市牛神42…
-
合元寺
天正15年(1587年)、黒田孝高に従って姫路から中津に移り住んだ浄土宗西山派、開山空誉上人が開基したと伝えられています。…
-
中津市歴史博物館
中津市歴史博物館は、九州最古の近世城郭である中津城の石垣が館内から観賞できるように、石垣側の壁が総ガラス張りになって…
-
菓子処いわまる
昭和5年創業当初から御賞味いただいております代表銘菓「丸芳露」や、8種類の風味が楽しめる一口サイズの「ちびどら」が人気…
-
鶴市傘鉾神事
人柱になった母子の霊を慰め、五穀豊穣を願うお祭りです。色鮮やかなたくさんの花傘鉾が長い行列となって進みます。大分県指…
-
有限会社 汐湯
宴会・仕出し・公衆浴場 住所〒871-0057 大分県中津市三ノ丁1278-1TEL0979-22-0128おすすめ施設銭湯営業時間11:00~21:30…
-
道の駅なかつ
国道10号線に八面山入口交差点脇にある道の駅。中津の食の魅力を手軽に堪能できます。直売所『オアシス春夏秋冬』や『道の駅…
-
ビスマン本舗 殿畑双葉堂
明治22年殿畑饅頭店として小祝地区に創業。明治30年ビスマン発売。洋凡饅頭は当時珍しく、瞬く間に人気商品となる。 住所〒87…
-
城井神社
中津城で黒田氏に謀殺された宇都宮鎮房は、この地に埋葬されました。宝永2年(1705年)に中津藩主小笠原長円が宇都宮鎮房を「…