観光スポット
歴史や自然に彩られた中津の名所をご紹介。
-
やんさ祭り
大野八幡神社縁起といい、毎年12月の第一土曜日の寒中の夜に、大野八幡神社で行われる勇壮な裸の餅つき祭りです。この神社は…
-
折戸渓谷
一目八景の近くにある隠れた紅葉スポットが折戸渓谷です。深耶馬渓温泉館 もみじの湯から県道27号線を折戸温泉を超えて、宇佐…
-
中津カトリック教会
明治20年(1887年)、パリ外国宣教会のベレール神父が最初の洗礼を行い、中津小教区を設立しました。昭和13年(1938年)、現…
-
西蓮寺
天正16年(1588年)に光心師によって開山。光心師の俗名は、黒田市右衛門(いちえもん)であり、黒田官兵衛の末弟で、父・黒田美…
-
大法寺
大石内蔵助が寄進した灯籠がある寺です。文禄3年(1594年)、大法院日周上人によって開山しました。慶長5年(1600年)の建立。妙…
-
新緑まつり
耶馬渓一帯がまぶしい新緑につつまれる4月下旬ごろに行われるお祭りです。メイン会場(深耶馬渓公共駐車場)と、サブ会場があ…
-
土田城跡
城主百富(留)河内守は黒田氏に従い、長岩城攻めに参陣しました。詳細情報住所大分県中津市三光土田地図
-
相原山首遺跡
遺跡は、古代よりこの周辺をおさめてきた豪族達の累代墓です。中津市内最大級の円墳(5世紀)、古墳時代終末期(7世紀)の方…
-
自性寺(大雅堂)
雪舟・光琳とともに日本三大画家と称される池大雅の書画を47点常設展示(うち46点は県指定重要文化財)池大雅の書画をこれだ…
-
一ツ戸城跡
一ツ戸の領主中間氏の居城跡。城主中間統胤は官兵衛の傘下に加わりました。一ツ戸城は、豊後・筑後との国境に近かったため重…
-
中津市木村記念美術館
中津市木村記念美術館は、平成元年に設立された個人美術館を中津市が購入・整備し、平成22年10月に市営の常設展示施設として…
-
諏訪神社の大杉
諏訪神社の背後にそびえ立つ諏訪の大杉は樹齢500年以上といわれ、根回り10m、樹高45mにも及びます。県指定特別保護樹木です。…
-
扇城神社
扇城神社には黒田氏に殺された宇都宮氏の従臣が祀られています。城井神社と同じく宝永2年に小笠原長円が宇都宮氏の従臣を稲荷…
-
神尾家住宅
一部工事中のため、立ち入りを中止させていただいております。再開までしばらくお待ちくださいますよう、お願いいたします。2…
-
浄安寺
浄安寺は小笠原家の菩提寺(1640年建立)で、大涅槃図は元禄年間(1688~1703年)に寄進され、それ以来約300年間、同寺の寺宝…
-
田丸城跡
長久寺境内が城跡です。田丸城には福島佐渡守祐了が篭りました。天正15年(1587年)12月に攻められると降伏・出家し、城を寺…
-
廣池千九郎中津記念館
中津市出身の法学博士廣池千九郎(ひろいけちくろう)の生涯と業績を展示していて敷地内に生家も保存されています。 住所〒87…
-
大畑城跡
黒田氏に叛旗した加来安芸守統直の居城跡。黒田・吉川両軍に攻められ天正15年(1587年)12月落城。統直は大友氏を頼り敗走す…
-
犬丸城跡
黒田氏に叛旗した犬丸越中守清俊の居城跡。天正15年(1587年)12月落城。清俊は秣氏を頼り敗走するも、黒田方についた秣大炊…
-
池永城跡
城屋敷という字が残ります。天正15年(1587年)12月、薦神社大宮司であった池永重則が黒田氏に叛旗し、薦神社官らが攻防を繰…
-
山本登久の墓
山間の地にありながら献体を申し出た山本登久の墓です。明治19年5月12日、九州で最も早い時期の献体解剖ではなかったかといわ…
-
光円寺の格天井書画
光円寺の開基は北山大納言実衝朝臣の次子、左中将俊季朝臣南北朝の時、乱を避けてこの地に隠棲しました。世人は北殿あるいは…
-
秣城跡
宇都宮氏の一族の秣氏の居城です。城主秣大炊介は黒田氏に従い、犬丸殿と加来殿を討ち取りました。詳細情報住所大分県中津市…
-
福澤諭吉旧居・福澤記念館
福澤諭吉が青年期までを過ごした家福澤諭吉が1歳6ヶ月の時父が急死したため、天保7年(1836)秋、母子6人で大坂の中津藩蔵屋…
-
万葉歌碑ロード
猿飛千壺峡沿いには、全国から公募した万葉歌文学コンクールで入選した作品の歌碑が立ち並び、川のせせらぎの中で万葉の世界…
-
長者屋敷官衙遺跡
遺跡は、8世紀中~10世紀初めの、下毛郡衙(下毛郡役所)の正倉(税金としてのお米などを収納する倉庫群)跡と考えられていま…
-
バルンバルンの森
バルンバルンの森は廃園寸前だった施設を夫婦でリノベーションした大分県本耶馬渓にある宿泊滞在施設です。優しさや温もりが…
-
中津耶馬渓の桜の記録 2022年春
2022年の桜は、3月第4週まで、つぼみ~2分咲き程度でしたが、翌週には市内各所で一斉に開花が進み、見ごろを迎えました。この…
-
中津耶馬渓の桜の記録 2023年春
2023年の桜は、早咲きのしだれ桜を除いて、3月第4週の週末から3月末にかけてまでが見ごろでした。このページでは、中津市内の…
-
中津耶馬渓のホタルの記録 2023年
※上記メイン写真は、2023年6月5日に撮影した藤野木の写真です。2023年度の中津市のホタルは、早い地域ではGWの頃から飛び始め…