観光スポット
歴史や自然に彩られた中津の名所をご紹介。
-
平田城跡
白米城とよばれる城館跡です。もとは野仲氏の支城でしたが、長岩城落城後、黒田二十四騎の一人栗山利安に旧領が与えられ、利…
-
長岩城址
長岩城は、川原口にある山岳城で、下毛郡の支配者であった豪族野中氏22代390年間の居城です。初代城主野中重房が、建久9年(1…
-
後藤又兵衛の墓
戦後時代の武将「後藤又兵衛」伝説を裏付けるかのように、名勝耶馬渓「伊福の景」の山里に、ひっそりとたたずんでいます。付…
-
小柿山光円寺のしだれ桜
光円寺は、小柿山集落の小高い所にあり、境内地の右前に「しだれ桜」があります。樹齢は350年以上といわれ、幹の太さは約3m…
-
光円寺の格天井書画
光円寺の開基は北山大納言実衝朝臣の次子、左中将俊季朝臣南北朝の時、乱を避けてこの地に隠棲しました。世人は北殿あるいは…
-
高山オリ子美術館
廃校になった深耶馬溪中学校が「高山オリコ美術館」として生まれ変わりました。教室だった8部屋のうち、7部屋は展示室として…
-
津民川河川プール
令和5年7月12日更新_大雨の影響を受け、本年度の営業は休止となりました。利用者の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、…
-
やんさ祭り
大野八幡神社縁起といい、毎年12月の第一土曜日の寒中の夜に、大野八幡神社で行われる勇壮な裸の餅つき祭りです。この神社は…
-
折戸渓谷
一目八景の近くにある隠れた紅葉スポットが折戸渓谷です。深耶馬渓温泉館 もみじの湯から県道27号線を折戸温泉を超えて、宇佐…
-
馬溪橋
馬溪橋は1914年(大正3年)11月に竣工した下城井橋が1922年(大正11年)4月に流失したため、その代替として名前を変えて約70m…
-
猿飛千壺峡
2023年7月の大雨被害のためしばらくの間観光できない状況にありますことご了承ください(7/15記)長い年月をかけ、自然の激し…
-
魔林峡
2023年7月の大雨被害のためしばらくの間観光できない状況にありますことご了承ください(7/15記)魔林峡は、猿飛甌穴群の下流…
-
コアやまくに
カフェ、シアターホール、図書館などを備える複合文化施設。春から秋にかけてはインラインスケート。冬はアイススケートを屋…
-
八面山
八面山について八面山は中津のシンボルともいえる山です。四方八方のどの方角からみてもほぼ同じ姿をしているところから八面…
-
競秀峰
耶馬渓を代表する名勝で、山国川下流側から一の峰・二の峰・三の峰・恵比須岩・大黒岩(帯岩)・妙見岩・殿岩・釣鐘岩・陣の…
-
薦神社
宇佐神宮の祖宮とも言われる薦神社別名大貞神社と言われる薦神社は、全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮と言われていま…
-
守実温泉(もりざねおんせん) やすらぎの郷やまくに
天然の湯が楽しめる温泉施設。宿泊・レストラン、レンタサイクルもございます。詳細情報住所〒871-0713 大分県中津市山国町大…
-
やまくにかかしワールド(→2022年より「やまくにフェスティバル」内の「かか…
「やまくにかかしワールド」は、2022年より「やまくにフェスティバル」内の「かかしアトリエ」に変更となりました(こちらを…
-
神尾家住宅
一部工事中のため、立ち入りを中止させていただいております。再開までしばらくお待ちくださいますよう、お願いいたします。2…
-
山本登久の墓
山間の地にありながら献体を申し出た山本登久の墓です。明治19年5月12日、九州で最も早い時期の献体解剖ではなかったかといわ…
-
山国川源流河川プール
令和5年7月12日更新_大雨の影響を受け、本年度の営業は休止となりました。利用者の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、…
-
念仏橋
2023年7月の大雨被害のためしばらくの間観光できない状況にありますことご了承ください(7/15記)魔林峡の上流に架けられた石…
-
諏訪神社の大杉
諏訪神社の背後にそびえ立つ諏訪の大杉は樹齢500年以上といわれ、根回り10m、樹高45mにも及びます。県指定特別保護樹木です。…
-
万葉歌碑ロード
猿飛千壺峡沿いには、全国から公募した万葉歌文学コンクールで入選した作品の歌碑が立ち並び、川のせせらぎの中で万葉の世界…
-
蛍まつり
毎年6月に行われる楽しいイベントです。ホタルだけではなくステージイベントもお楽しみください。イベント後はゲンジボタルの…
-
新緑まつり
耶馬渓一帯がまぶしい新緑につつまれる4月下旬ごろに行われるお祭りです。メイン会場(深耶馬渓公共駐車場)と、サブ会場があ…
-
青の洞門 サイクリングセンター 風水園
※レンタサイクルあります!住所〒871-0202 大分県中津市本耶馬渓町曽木1702-1TEL0979-52-2108レンタサイクル料金(税込)一…
-
道の駅やまくに
国道212号線沿いにある道の駅。「清流、緑、ホタル」をテーマに山小屋風の建物とホタルの形をした街路樹やステンドグラスを設…
-
からあげフェスティバル
2023年は 10月28日(土)・29日 (日)開催予定!公式HPはこちら!中津市は「からあげの聖地」とも呼ばれています。その聖地で行…
-
雲八幡宮
本社の境内を流れる小川の下流、約500mに「雲石」があります。この石から七色に輝いて立ちのぼる雲の中から大宝3年(703)…
-
中津市のご紹介 体験編