観光スポット
歴史や自然に彩られた中津の名所をご紹介。
-
青の洞門
10月18日(水)12:00より通行可能となりました。秋の新そばが解禁し、これから紅葉シーズンに入りますので、ぜひみなさん、…
-
耶馬渓ダム記念公園「溪石園」
1987年(昭和62年)、耶馬渓ダムの完成記念に造られた広さ2万平方メートルの日本庭園です。数万個の石、ダムの水を利用して耶…
-
一目八景
若葉もみじの新緑から錦もみじの紅葉期まで、一年中鮮やかな景観を見せてくれる深耶馬溪の中心地にあります。群猿山、鳶ノ巣…
-
三光コスモス園
2023年は、10月4日(水)~10月22日(日)開園!※開花状況によって開園時期が前後する可能性があります。三光地域の集落営農組…
-
御霊もみじ
耶馬渓の紅葉が見頃を終えるころ、御霊もみじは見頃を迎えます。村人である平岡藤次郎氏らが、神社の仮御殿にあった紅葉の木…
-
猿飛千壺峡
長い年月をかけ、自然の激しい渓流が造りあげた大小無数の甌穴(おうけつ)が約2kmに渡って峡底に広がっています。新緑や紅葉の…
-
中津城(奥平家歴史資料館)
九州で最古の近世城郭中津城は福岡県と県境にある中津川の河口沿いに位置しており、北は周防灘、西は中津川に面し、東は二重…
-
耶馬溪アクアパーク
大雨の影響により、当面の間休業しています。2023年7月14日(金)より営業再開!耶馬渓アクアパークは耶馬渓ダムの中ほどに全…
-
耶馬渓橋(オランダ橋)
2023年7月の大雨被害のためしばらくの間観光できない状況にありますことご了承ください(7/15記)2022年、国の重要文化財に指…
-
八面山
八面山について八面山は中津のシンボルともいえる山です。四方八方のどの方角からみてもほぼ同じ姿をしているところから八面…
-
鶴市傘鉾神事
人柱になった母子の霊を慰め、五穀豊穣を願うお祭りです。色鮮やかなたくさんの花傘鉾が長い行列となって進みます。大分県指…
-
薦神社
宇佐神宮の祖宮とも言われる薦神社別名大貞神社と言われる薦神社は、全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮と言われていま…
-
羅漢寺
耆闍崛山 羅漢寺(ぎしゃくつせん らかんじ)は、中津市本耶馬渓町にある曹洞宗の寺院です。羅漢寺は無漏窟(むろくつ)に坐す日…
-
耶馬渓リフト
羅漢寺へは、入山許可証を得た後、リフトでの移動も可能です。リフトについては「耶馬渓リフト」へお問い合わせください。羅…
-
耶馬渓ダム
豊富な山移川の水を貯えた人工湖です。周りを耶馬溪特有の岩と若葉もみじや錦もみじで囲まれ、季節により違った表情の景観を…
-
メイプル耶馬サイクリングロード
2023年7月の豪雨により耶馬溪サイクリングロードのご利用を一部制限しておりましたが、仮復旧の工事が終了いたしましたので、…
-
ひさしもみじ
県道28号線の深耶馬渓への玄関口にあり、名のごとく「ひさし」のように道路に張り出したもみじが100mほど続きます。紅葉の時…
-
大谷渓谷
天然の一枚岩が10km続く渓谷です。ジャブジャブと歩くことができ、夏は絶好の避暑地となっています。深耶馬溪に来たら、ぜひ…
-
古羅漢の景
羅漢寺前に屏風を拡げたように、頂上に怪奇な岩峰や天然橋を持った高さ100mほどの丘が続いているのが古羅漢の景です。羅漢寺…
-
競秀峰
耶馬渓を代表する名勝で、山国川下流側から一の峰・二の峰・三の峰・恵比須岩・大黒岩(帯岩)・妙見岩・殿岩・釣鐘岩・陣の…
-
中津祇園
2023年(令和5年)は、7月28日(金)~30日(日)に開催決定!詳しくは、中津祇園保存協議会HP(こちら)をご覧ください。中…
-
青の洞門 サイクリングセンター 風水園
※レンタサイクルあります!住所〒871-0202 大分県中津市本耶馬渓町曽木1702-1TEL0979-52-2108レンタサイクル料金(税込)一…
-
耶馬溪サイクリングターミナル
2023年7月の大雨被害により休業となっていました自転車貸出は、9/23より再開しました。サイクリングロードも、当面仮復旧とな…
-
やまくにかかしワールド(→2022年より「やまくにフェスティバル」内の「かか…
「やまくにかかしワールド」は、2022年より「やまくにフェスティバル」内の「かかしアトリエ」に変更となりました(こちらを…
-
城下町レンタサイクル
旧城下町エリアでは、レンタサイクルで散策することができます。中津城や福澤諭吉旧居記念館、合元寺のある寺町通りなど風情…
-
魔林峡
魔林峡は、猿飛甌穴群の下流1.5kmに延びる渓谷で、岩と岩の間が狭い「峡谷」となっています。遊歩道と展望台が整備されており…
-
八面山神護寺涅槃像
八面山は古来山岳仏教の霊山とされていたことから、神護寺初代住職篠原覚瑞師が、昭和41年に発願し、山麓に横たわる巨石岩座…
-
北原人形芝居
北原人形芝居の歴史毎年2月の第1日曜日に、原田神社で行われる万年願という行事で演じられる人形芝居ですがそのルーツは鎌倉…
-
紅葉+Style
紅葉+Styleはこちらから♪
-
からあげフェスティバル
2023年は 10月28日(土)・29日 (日)開催予定!公式HPはこちら!中津市は「からあげの聖地」とも呼ばれています。その聖地で行…
-
合元寺
天正15年(1587年)、黒田孝高に従って姫路から中津に移り住んだ浄土宗西山派、開山空誉上人が開基したと伝えられています。…
-
雲八幡宮
本社の境内を流れる小川の下流、約500mに「雲石」があります。この石から七色に輝いて立ちのぼる雲の中から大宝3年(703)…
-
コアやまくに
カフェ、シアターホール、図書館などを備える複合文化施設。春から秋にかけてはインラインスケート。冬はアイススケートを屋…
-
守実温泉(もりざねおんせん) やすらぎの郷やまくに
天然の湯が楽しめる温泉施設。宿泊・レストラン、レンタサイクルもございます。詳細情報住所〒871-0713 大分県中津市山国町大…
-
馬溪橋
馬溪橋は1914年(大正3年)11月に竣工した下城井橋が1922年(大正11年)4月に流失したため、その代替として名前を変えて約70m…