歴史・文化
-
羅漢寺
耆闍崛山 羅漢寺(ぎしゃくつせん らかんじ)は、中津市本耶馬渓町にある曹洞宗の寺院です。羅漢寺は無漏窟(むろくつ)に坐す日…
-
中津市歴史博物館
中津市歴史博物館は、九州最古の近世城郭である中津城の石垣が館内から観賞できるように、石垣側の壁が総ガラス張りになって…
-
青の洞門
青の洞門の通行止めが、1/10から一部解除となりました。徒歩でなら一部通行可能です(通り抜けはできません)。北側からと南…
-
中津城(奥平家歴史資料館)
九州で最古の近世城郭中津城は福岡県と県境にある中津川の河口沿いに位置しており、北は周防灘、西は中津川に面し、東は二重…
-
中津祇園
2024年(令和6年)は、7月26日(金)~28日(日)に開催決定!詳しくは、中津祇園保存協議会HP(こちら)をご覧ください。中…
-
桧原山 正平寺
1200年の歴史ある神仏習合のお寺です。千本かつら(大分県指定天然記念物)や各種史跡もあり、紅葉が綺麗です。詳細情報住所…
-
福澤諭吉旧居・福澤記念館
福澤諭吉が青年期までを過ごした家福澤諭吉が1歳6ヶ月の時父が急死したため、天保7年(1836)秋、母子6人で大坂の中津藩蔵屋…
-
合元寺
天正15年(1587年)、黒田孝高に従って姫路から中津に移り住んだ浄土宗西山派、開山空誉上人が開基したと伝えられています。…
-
村上医家史料館
村上医家は、初代宗伯が寛永17年(1640)諸町に医院を開業以来、現在に至るまで医家として継続し、数千点におよぶ医学関係や…
-
大江医家史料館
大江医家史料館は、中津藩主の御典医であった大江家の旧宅を利用して開館しています。大江家は初代・大江玄仙以来、代々御典…
-
中津市木村記念美術館
中津市木村記念美術館は、平成元年に設立された個人美術館を中津市が購入・整備し、平成22年10月に市営の常設展示施設として…
-
中津カトリック教会
明治20年(1887年)、パリ外国宣教会のベレール神父が最初の洗礼を行い、中津小教区を設立しました。昭和13年(1938年)、現…
-
池永城跡
城屋敷という字が残ります。天正15年(1587年)12月、薦神社大宮司であった池永重則が黒田氏に叛旗し、薦神社官らが攻防を繰…
-
犬丸城跡
黒田氏に叛旗した犬丸越中守清俊の居城跡。天正15年(1587年)12月落城。清俊は秣氏を頼り敗走するも、黒田方についた秣大炊…
-
扇城神社
扇城神社には黒田氏に殺された宇都宮氏の従臣が祀られています。城井神社と同じく宝永2年に小笠原長円が宇都宮氏の従臣を稲荷…
-
城井神社
中津城で黒田氏に謀殺された宇都宮鎮房は、この地に埋葬されました。宝永2年(1705年)に中津藩主小笠原長円が宇都宮鎮房を「…
-
大畑城跡
黒田氏に叛旗した加来安芸守統直の居城跡。黒田・吉川両軍に攻められ天正15年(1587年)12月落城。統直は大友氏を頼り敗走す…
-
自性寺(大雅堂)
雪舟・光琳とともに日本三大画家と称される池大雅の書画を47点常設展示(うち46点は県指定重要文化財)池大雅の書画をこれだ…
-
大法寺
大石内蔵助が寄進した灯籠がある寺です。文禄3年(1594年)、大法院日周上人によって開山しました。慶長5年(1600年)の建立。妙…
-
田丸城跡
長久寺境内が城跡です。田丸城には福島佐渡守祐了が篭りました。天正15年(1587年)12月に攻められると降伏・出家し、城を寺…
-
西蓮寺
天正16年(1588年)に光心師によって開山。光心師の俗名は、黒田市右衛門(いちえもん)であり、黒田官兵衛の末弟で、父・黒田美…
-
おかこい山
外堀と中堀の城内側には、城下の守りをより強化するため、堀を掘った土を盛った「おかこい山」といわれる土塁が築かれました…
-
円応寺
円応寺は、黒田官兵衛による開基で、真誉上人の開山です。 仏門に入り寺を火難から守った河童にまつわる話が残っており、境内…
-
円龍寺
円龍寺には、檀家の武士が旅先で閻魔大王への懺悔と信仰によって仏道に帰依したため、山国川河畔に造立したといわれる閻魔像…
-
浄安寺
浄安寺は小笠原家の菩提寺(1640年建立)で、本尊の木造阿弥陀如来立像は、平安時代後期の「恵心僧都源信」作と伝えられてお…
-
廣池千九郎中津記念館
中津市出身の法学博士廣池千九郎(ひろいけちくろう)の生涯と業績を展示していて敷地内に生家も保存されています。 住所〒87…
-
長者屋敷官衙遺跡
遺跡は、8世紀中~10世紀初めの、下毛郡衙(下毛郡役所)の正倉(税金としてのお米などを収納する倉庫群)跡と考えられていま…
-
相原山首遺跡
遺跡は、古代よりこの周辺をおさめてきた豪族達の累代墓です。中津市内最大級の円墳(5世紀)、古墳時代終末期(7世紀)の方…
-
蓬莱観
現在、臨時休業中です。蓬莱観は、明治15年に建築された劇場で、当代きっての歌舞伎役者や有名な役者たちが続々興行をし、近…
-
北原人形芝居
北原人形芝居の歴史毎年2月の第1日曜日に、原田神社で行われる万年願という行事で演じられる人形芝居ですがそのルーツは鎌倉…
-
八面山神護寺涅槃像
八面山は古来山岳仏教の霊山とされていたことから、神護寺初代住職篠原覚瑞師が、昭和41年に発願し、山麓に横たわる巨石岩座…
-
八面山平和公園
昭和45年に日米戦没者の慰霊と世界平和を祈念し整備された公園です。太平洋戦争末期、八面山上空で交戦した日米戦没者の慰霊…
-
長谷寺
神亀元年(724年)の開山で西国2番札所の古刹です。長谷寺の秘伝で九州最古の飛鳥仏の銅造観音菩薩立像(国指定重要有形文化財)…
-
箭山権現石舞台(ややまごんげんいしぶたい)
縦19.3m、横13m、周囲57.3m、畳152枚敷の大きさで、石舞台としては日本一の大きさを誇る巨石です。石舞台に登ると、見晴らし…
-
土田城跡
城主百富(留)河内守は黒田氏に従い、長岩城攻めに参陣しました。詳細情報住所大分県中津市三光土田地図