歴史・文化
-
万葉歌碑ロード
猿飛千壺峡沿いには、全国から公募した万葉歌文学コンクールで入選した作品の歌碑が立ち並び、川のせせらぎの中で万葉の世界…
-
念仏橋
令和5年7月豪雨の影響により、念仏橋人道は現在通行できません。ご了承ください。魔林峡の上流に架けられた石橋です。昔から…
-
山本登久の墓
山間の地にありながら献体を申し出た山本登久の墓です。明治19年5月12日、九州で最も早い時期の献体解剖ではなかったかといわ…
-
神尾家住宅
一部工事中のため、立ち入りを中止させていただいております。再開までしばらくお待ちくださいますよう、お願いいたします。2…
-
薦神社
宇佐神宮の祖宮とも言われる薦神社別名大貞神社と言われる薦神社は、全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮と言われていま…
-
馬溪橋
馬溪橋は1914年(大正3年)11月に竣工した下城井橋が1922年(大正11年)4月に流失したため、その代替として名前を変えて約70m…
-
高山オリ子美術館
廃校になった深耶馬溪中学校が「高山オリコ美術館」として生まれ変わりました。教室だった8部屋のうち、7部屋は展示室として…
-
光円寺の格天井書画
光円寺の開基は北山大納言実衝朝臣の次子、左中将俊季朝臣南北朝の時、乱を避けてこの地に隠棲しました。世人は北殿あるいは…
-
後藤又兵衛の墓
戦後時代の武将「後藤又兵衛」伝説を裏付けるかのように、名勝耶馬渓「伊福の景」の山里に、ひっそりとたたずんでいます。付…
-
長岩城址
長岩城は、川原口にある山岳城で、下毛郡の支配者であった豪族野中氏22代390年間の居城です。初代城主野中重房が、建久9年(1…
-
平田城跡
白米城とよばれる城館跡です。もとは野仲氏の支城でしたが、長岩城落城後、黒田二十四騎の一人栗山利安に旧領が与えられ、利…
-
一ツ戸城跡
一ツ戸の領主中間氏の居城跡。城主中間統胤は官兵衛の傘下に加わりました。一ツ戸城は、豊後・筑後との国境に近かったため重…
-
日本遺産センター 耶馬渓風物館
日本遺産センター耶馬渓風物館は、大正の頃、広島の漢学者小野桜山が全国行脚により収集した古書一万冊を収蔵した「馬渓文庫…
-
羅漢寺橋
羅漢寺橋は青の洞門の上流約500mに位置し、上流の馬渓橋、下流の耶馬渓橋とともに耶馬渓三橋と呼ばれています。1920年の竣工…
-
耶馬渓橋(オランダ橋)
2023年7月の大雨被害のためしばらくの間観光できない状況にありますことご了承ください(7/15記)2025年3月6日(木)12時、解…
-
秣城跡
宇都宮氏の一族の秣氏の居城です。城主秣大炊介は黒田氏に従い、犬丸殿と加来殿を討ち取りました。詳細情報住所大分県中津市…
-
土田城跡
城主百富(留)河内守は黒田氏に従い、長岩城攻めに参陣しました。詳細情報住所大分県中津市三光土田地図
-
箭山権現石舞台(ややまごんげんいしぶたい)
縦19.3m、横13m、周囲57.3m、畳152枚敷の大きさで、石舞台としては日本一の大きさを誇る巨石です。石舞台に登ると、見晴らし…
-
長谷寺
神亀元年(724年)の開山で西国2番札所の古刹です。長谷寺の秘伝で九州最古の飛鳥仏の銅造観音菩薩立像(国指定重要有形文化財)…
-
八面山平和公園
昭和45年に日米戦没者の慰霊と世界平和を祈念し整備された公園です。太平洋戦争末期、八面山上空で交戦した日米戦没者の慰霊…
-
八面山神護寺涅槃像
八面山は古来山岳仏教の霊山とされていたことから、神護寺初代住職篠原覚瑞師が、昭和41年に発願し、山麓に横たわる巨石岩座…
-
北原人形芝居
北原人形芝居の歴史毎年2月の第1日曜日に、原田神社で行われる万年願という行事で演じられる人形芝居ですがそのルーツは鎌倉…
-
蓬莱観
現在、臨時休業中です。蓬莱観は、明治15年に建築された劇場で、当代きっての歌舞伎役者や有名な役者たちが続々興行をし、近…
-
相原山首遺跡
遺跡は、古代よりこの周辺をおさめてきた豪族達の累代墓です。中津市内最大級の円墳(5世紀)、古墳時代終末期(7世紀)の方…
-
長者屋敷官衙遺跡
遺跡は、8世紀中~10世紀初めの、下毛郡衙(下毛郡役所)の正倉(税金としてのお米などを収納する倉庫群)跡と考えられていま…
-
廣池千九郎中津記念館
中津市出身の法学博士廣池千九郎(ひろいけちくろう)の生涯と業績を展示していて敷地内に生家も保存されています。 住所〒87…
-
浄安寺
浄安寺は小笠原家の菩提寺(1640年建立)で、本尊の木造阿弥陀如来立像は、平安時代後期の「恵心僧都源信」作と伝えられてお…
-
円龍寺
円龍寺には、檀家の武士が旅先で閻魔大王への懺悔と信仰によって仏道に帰依したため、山国川河畔に造立したといわれる閻魔像…
-
円応寺
円応寺は、黒田官兵衛による開基で、真誉上人の開山です。 仏門に入り寺を火難から守った河童にまつわる話が残っており、境内…
-
おかこい山
外堀と中堀の城内側には、城下の守りをより強化するため、堀を掘った土を盛った「おかこい山」といわれる土塁が築かれました…
-
西蓮寺
天正16年(1588年)に光心師によって開山。光心師の俗名は、黒田市右衛門(いちえもん)であり、黒田官兵衛の末弟で、父・黒田美…
-
田丸城跡
長久寺境内が城跡です。田丸城には福島佐渡守祐了が篭りました。天正15年(1587年)12月に攻められると降伏・出家し、城を寺…
-
大法寺
大石内蔵助が寄進した灯籠がある寺です。文禄3年(1594年)、大法院日周上人によって開山しました。慶長5年(1600年)の建立。妙…
-
自性寺(大雅堂)
雪舟・光琳とともに日本三大画家と称される池大雅の書画を47点常設展示(うち46点は県指定重要文化財)池大雅の書画をこれだ…
-
大畑城跡
黒田氏に叛旗した加来安芸守統直の居城跡。黒田・吉川両軍に攻められ天正15年(1587年)12月落城。統直は大友氏を頼り敗走す…